Wellness Glossary
ウエルネス用語集| さ | |
| サウナ sauna  | 
    熱した石に水をかけて起こした熱と蒸気によって発汗を促す入浴方法。冷たいシャワーと組み合わせることで、体の免疫機能改善とストレスの軽減がもたらされると言われている。 | 
| サーキットトレーニング circuit training  | 
    重力抵抗のある器具の上で6〜10種類の運動を次々と行い、身体の動き、力強さ、スタミナを増す運動プラン。各運動は、一定の回数を繰り返し行われる。 | 
| サルサ・ダンシング salsa dancing  | 
    ラテン・アメリカの音楽を伴ったリズム&ブルース、ジャズ、およびロックを組み合わせたダンス。エアロビクスに用いられることがある。 | 
| サイレント・ハイク silent hikes  | 
    自然の中を一人で、またはガイドとともにゆったりと歩き、できるだけ音を立てずに周りの環境に調和しようとするもの。 | 
| し | |
| 酒さ(しゅさ) rosacea  | 
    頬、鼻、顎、または額の赤らみや、顔、瘤、吹き出物の毛細血管が透けて見える状態、および目の潤みや炎症を特徴とする、一般的な顔の皮膚疾患。通常は30歳以上の人に見られる。 | 
| シロダーラ shirodhara  | 
    額の中心(「第三の目」)に油を注ぎ、集中力の向上と精神・肉体のリラクゼーションを促す、7〜10分程度のアーユルヴェーダのトリートメント。 | 
| 植物成分 botanicals  | 
    毛髪や皮膚用の製品に使われている植物の一部や抽出物。 | 
| 食事量制限 portion-controlled meals  | 
    カロリーや脂肪分の摂取量を制限する減量法。 | 
| シュガリング sugaring  | 
    砂糖を使った粘り気のあるペーストを皮膚に塗り、布または紙片を押し当て勢い良く剥がすことでムダ毛を取り除く古代の脱毛処理法。施術者は州によっては免許が必要。 | 
| シティホテル/都市型スパ city hotel/urban spas  | 
    都市型ホテルに設置されているこのタイプのスパは、ホテルの利用者に限って使えるものと一般の人が利用できるものとがある。 | 
| 湿布 poultice  | 
    布の表面、または布と布の間にペースト状の物質を塗布したもので、腫れや炎症を抑えるためによく使われる昔からの療法。現代のスパではこの伝統的な技法(泥、ハーブ、植物など100%天然の成分が使われる場合が多い)をマッサージやその他の療法に取り入れている。 | 
| 死海の泥トリートメント dead sea mud treatment  | 
    イスラエルにある死海のミネラル成分を豊富に含んだ泥を塗るトリートメント。皮膚および身体の毒素排出やリューマチ、関節炎の痛みの緩和に用いられる。 | 
| ジェット噴流バス whirlpool  | 
    ストレスを軽減する治療的なハイドロマッサージを提供するジェット噴流バスはスパ・サービスを補完する役割を持つ。慢性疼痛の患者や、ケガの治療中 の患者に対して医師はジェット噴流バスの定期的な利用を処方することが多い。ほとんどのバスは電気ポンプや自動空気弁のあるハイドロジェットを備えてお り、利用者が自分で水流の方向を調節して温水を当てることで筋肉の緊張や痛みが軽減される。 | 
| 指圧(日本式) shiatsu  | 
    日本で開発されたマッサージ法で、経路(エネルギーが流れるとされる道)を刺激し通りをよくするために体の特定の箇所に圧力を加えるもの。 | 
| 指圧(中国式) acupressure  | 
    中国の伝統的なツボのマッサージ。体のエネルギー(気)の流れを刺激するのに利用される。 | 
| す | |
| スウェーデン式マッサージ Swedish Massage  | 
    マッサージ・オイルを使って筋肉を動かす、ヨーロッパの古典的なマッサージ法。リラクゼーション、血行促進、筋肉の痛みと緊張の緩和、および柔軟性の向上にいいとされる。 | 
| スポーツ・マッサージ sports massage  | 
    神経や血液の圧迫を取り除き、血液やリンパ液の流れをスムーズにすることにより代謝が活発になり体内の疲れを取り除く。全身の筋肉に運動したような刺激を与え、血行をよくして老廃物を外に出す効果もある。主にスポーツ後の疲労回復に用いられた為この名称が付いたが、現在では広く治療に用いられている。 | 
| スピニング Spinning  | 
    サイクリングマシンを使った屋内サイクリングで、ペダルに負荷をかけて漕ぐ力を調節できるもの。 インストラクターはバーチャルなヒル・コースを使って負荷調整のタイミング等について利用者を指導する。 | 
| スパ spa  | 
    国際スパ協会は「スパ」を次のように定義している「スパは心、体、そして精神の再生を促す様々な専門的サービスを通じた全体的な健康(well-being)の向上に専念している施設である」 | 
| 砂絵 sand painting  | 
    木の台に色砂で古代の図像に基づいた模様を描く、密教の伝統芸術。アメリカ先住民の伝統でもある。生のはかなさを表現するため、絵は短期間で破棄される。 | 
| ストレッチ stretching  | 
    ゆっくりと筋肉を伸ばし、抵抗を感じたところで静止させる行為。血行改善および筋肉、心臓、脳への血流の促進によって柔軟性を高め、ストレスを軽減させるためのもの。 | 
| ストレスマネジメント stress management  | 
    ストレスが体に及ぼす悪影響を削減するための、体操、リラクゼーション技術、および視覚化技術が組み合わさったもの。 | 
| ステップ・エアロビクス step aerobics  | 
    通常4〜10インチの高さのステップを上り降りすることで腰、足、および臀部の筋肉を整えるロー・インパクトのエアロビクス運動。 | 
| スチーム・ルーム steam room  | 
    温度が華氏110〜130度に保たれた、湿度のある部屋で、皮膚を柔らげ、毛穴の汚れを落とし、神経系統を鎮め、緊張を緩和させるためのもの。 | 
| スコッチ・ホース Scotch hose  | 
    高圧ホースを使った水のマッサージで、立ったまま行われる。熱い湯と冷水、真水または塩水を交互にかけ、筋肉の痛みの緩和や血行改善を促す。 | 
| 頭蓋仙骨療法(クラニオサクラルセラピー、CST) cranio-sacral therapy  | 
    背骨に沿って頭蓋骨と脊椎の最下部とのつながりに焦点を当てたトリートメント。施術者がこの部位を非常に弱い圧力で振動させると、脳と脊髄の間を流れる体液の詰まりが解放され、循環が改善すると言われている。 | 
| スウェット・ロッジ sweat lodge  | 
    儀式的な浄化・瞑想のためのアメリカ先住民の伝統的な設備で、サウナのような環境で高温の熱を用いる。 | 
| スイス・シャワー Swiss shower  | 
    様々な高さから強力なシャワー・ジェットを体に吹き当てるトリートメントで、爽快なマッサージ効果を与える。 | 
| せ | |
| 生活習慣の変更 behavior modification  | 
    望ましい行動を繰り返すことにより、個人の習慣を変えること。殆どのスパが、減量プログラムに生活習慣の変更を取り入れている。 | 
| 精油(エッセンシャルオイル) essential oils  | 
    花、草、果実、葉、根、樹木などから抽出された香りの高い液体。このような油は、植物から抽出されたエキスである匂いと気味を保つ。 | 
| 禅 zen  | 
    古代中国を起源とする日本の教えで、悟りへの唯一の道は自らの根本的な気質にのみ集中することによる直接的で直感的な洞察であるという考えに基づく。 | 
| セントジョンズワート Saint-John's-wort  | 
    軽い鬱状態を緩和すると一部で考えられている薬草で、錠剤、お茶、または軟膏の形で摂取する。抗うつ剤を投与されている人、または光過敏性あるいはアレルギーのある人には向かない場合がある。 | 
| そ | |
| ソルト・グロウ salt glow  | 
    粗塩で皮膚をこするボディ・トリートメントで、角質除去と血行促進をもたらす。香油を組み合わせることもある。 | 


