Wellness Glossary
ウエルネス用語集は | |
PADI Professional Association of Diving Instructors |
潜水指導員協会。初心者スクーバ・ダイバーの免許取得のためのPADIの講習がリゾートで行われることが多い。 |
パラフィン・トリートメント paraffin treatment |
温められたパラフィンろうを体に塗って筋肉をやわらげ、泥を落とすことで古い角質を取り除き、頭部の発汗を促し、肌の汚れを落として柔らかくする。 |
パラファンゴ parafango |
パラフィンろうと火山泥を混ぜてリューマチや関節炎などの疾患による痛みを軽減する。 |
鍼療法 acupuncture |
道教の考えに基づく中国の伝統的な治療法。針、低電流(電気針)、ツボのマッサージ(指圧)などが治療として施される。 |
パワー・ウォーキング power walking |
心血管の健康維持、カロリーの燃焼、およびお腹、太もも、臀部の筋肉発達をもたらす、速歩を誇張したエネルギッシュな有酸素運動。 |
パワー・ヨガ power yoga |
一連の流れとなる連続したポーズ(アサナ)を伴うエネルギッシュなワークアウトで、体熱の上昇と意識的な呼吸を重視。筋肉のストレッチと強化を行いながら、平静かつ澄んだ心の状態をもたらす。 |
パンチャカルマ panchakarma |
アーユルベーダ医療に基づいた、体のデトックス、バランスの回復、免疫機能の強化、および沈静化のための肉体、精神、および意識の清浄・活性化のプログラム。マッサージ、発汗セラピー、ヨガ、ダイエット等を伴う場合がある。 |
バイオフィードバック biofeedback |
人に生理学的過程(心拍数や血圧など)の情報を与えて、意識的にこれら数値や過程をコントロールする、という目標を定めたトレーニング・プログラム。 |
ひ | |
ピラテス Pilates |
ジョゼフ・ピラテスによって考案された肉体調整プログラムで、静かな動きと特別に設計された運動設備を使い、大きな筋肉を作ることなく柔軟性と筋力の向上をもたらすもの。 |
ビンディ Bindi |
エクスフォリエーション、ハーバルトリートメント、軽いマッサージを組み合わせた身体を整える方法。 |
ふ | |
風水 feng shui |
その場所と住人の間のエネルギーの流れが最高の調和となるよう、構造物や場所に関して、最も幸運がもたらされるとされる設計や配置を決定する中国の技法。 |
ブラッシュ&トーン brush and tone |
古い角質や不純物を皮膚から除去し、血行を促進するために行うドライ・ブラッシング。エクスフォリエーションの技術のひとつで、保湿ローションを塗って行う泥や海藻のボディ・マスクの事前トリートメントとして施される。 |
プラシーボ placebo |
既知の医学的価値がない不活性の物質または治療法であるにも関わらず、健康状態の改善が見られたり測定されたり感じられたりするもの。患者の治癒見込みを受け、「プラシーボ効果」と呼ばれる。 |
プライモーディアル・サウンド・メディテーション primordial sound meditation |
ディーパック・チョプラとデイヴィッド・サイモン医学博士によって復興された古代ヴェーダの瞑想法。沈黙の中で行われ、各人固有の音のマントラを用いて深い安らぎ、バランス、および調和をもたらす。 |
フォト・トリートメント photo rejuvenation |
レーザー光を用いてシワ、シミ、毛細血管拡張症、酒さを目立たなくするトリートメント。 |
フェルデンクライス Feldenkrais |
フェルデンクライス・メソッドはロシア生まれのモーシェ・フェルデンクライス博士によって開発されたメソッド。負担や機能不全を負った体が肉体的機 能を取り戻すための学習に基づいたシステムで、体の基本的な動きと中枢神経系との関係性を修復するための言語および接触による集中的なワークショップに よって構成される。施術者としての資格を得るためには3〜4年にわたって800〜1 |
フェイシャル facial |
マッサージ、クレジング、トーニング、スチーム、エクスフォリエーション、モイスチュアライジング(保湿)を含む顔の皮膚のトリートメントの一般的な呼称。 |
フィトセラピー(植物療法) phytotherapy |
ハーブや海草などの植物をアロマ・エッセンシャル・オイルやハーブや花のエキスの形で用いた治療法で、マッサージ、パック、ラップ、水・スチーム療法、吸入療法、およびホメオパシーとともに適用される。 |
フィットネスプロファイル/アセスメント fitness profile/assessment |
平常時の心拍数、平常時の血圧、身体組成とともに酸素摂取能力、柔軟性、力強さなどを評価するため、フィットネス・インストラクターが実施するテスト。 |
ファンゴ fango |
イタリア語で泥を意味する言葉に由来するトリートメント。皮膚の毒素排出、筋肉緩和、血行促進を目的として、ミネラル分を含ませた泥とオイルまたは水を混ぜ、ヒートパックとして身体に塗る。 |
へ | |
ベーガン vegan |
乳製品やその他の動物性のいかなる食品をも口にしないベジタリアン。 |
ベジタリアン vegetarian |
果物、野菜、穀物、木の実、および時折の卵または乳製品しか食べない人。 |
ほ | |
補完医療 complementary medicine |
伝統的な医療とともに用いられるトリートメントやセラピー。対照的に、代替医療は伝統的セラピーに取って替わるものである。 |
ボディコンディショニング body conditioning |
体調を総合的に整えることに焦点を当てた運動プログラム。日常的に行うボディコンディショニングは、力をつけるためのトレーニング機器運動と、柔軟性のためのフロア運動の両方を利用する。 |
ボディスカルピング body sculpting |
筋肉をモリモリつけることなく、腰、大腿部、上腕、臀部を引き締めるためのウェイト・トレーニング、柔軟性や持久力をつけるトレーニングを用いたフィットネス・プログラム。ランニングやジャンプは行わない。 |
ボディラップ/ハーバルラップ body wrap/herbal wrap |
ハーブ液に浸した布を身体に巻きつけて行うトリートメント。 |
ポラリティー・マッサージ polarity massage |
エネルギー経絡に乗せた手で体を伸縮させたり軽く揺り動かしたりすることで体がもともと持つエネルギーを調和させる、癒しとリラックス効果のあるトリートメント。 |